京都検定一級スタッフの京都案内

【祇園祭】四条の御旅所に並ぶお神輿

今年は後祭があってホンマにうれしい。

祇園祭では山鉾巡行があまりにも有名やけど、ホンマの祭の主役は神輿(みこし)なんです。

omikoshi.jpg

17日の山鉾巡行が行われた後の夕刻、八坂神社を出発しはった三基の神輿は、24日まで四条寺町のお旅所に鎮座しはります。

【祇園祭】前祭、山鉾巡行が来た ―夢館スタッフによる山鉾巡行写真―

京都の夏の暑さは、ハンパやない。「今日も朝から蒸しますなぁ?」が挨拶代わり。
でも、祇園祭はこーでないと盛り上がらへん。

朝9時。
49年ぶりに前祭と後祭に分かれての巡行。

naginata2014.jpg

古来、くじ取らずで山鉾巡行の先頭を務めはる長刀鉾、山鉾の中で唯一、生稚児(いきちご)が二人の禿(かむろ)を従えて乗らはる。

長さ1.13メートルの長刀は、八坂神社や御所に刃先が向かわへんように南向きになってる。

私の前を通った鉾の大車輪。圧巻やった。(毎年、同じなんやけど)
今年も疫病邪悪を祓ってもうた。

さあ、来週は後祭です。

junkoh02.jpg junkoh04.jpg
junkoh07.jpg junkoh06.jpg

左上:函谷鉾 右上:占出山
左下:孟宗山 右下:芦刈山

【祇園祭】静かな宵山なら油天神山と太子山が、おすすめ

祇園囃子の音色「コンコンチキチン」は、ホンマにええなぁ?と、毎年つくづく思う。

山鉾の中で最も西側に立つ、油天神山と太子山。

aburatenjin.jpg taishi.jpg

油天神山は、古くから町内に祀られていた天神さん、すなわち菅原道真公を祀ったという言い伝えがある。
太子山は、その名の通り、聖徳太子にゆかりがある。

そして、有り難いことに、油天神山は菅原道真にあやかり、学業成就。太子山は聖徳太子にちなんで、知恵を授けてくれはる。

前祭の宵山もあとすこし。賢くなりたい人、西へ向いてください。

建仁寺の天井龍を見上げた、そして圧倒された!

私にとってはお寺って、癒されてホッコリ(ほっと)する場所。
 
9943.jpg
 
でも建仁寺(けんにんじ)の天井龍を見ると、その迫力に元気をもらえる気がしてくる。
 
頭はラクダ、胴体は蛇、鱗は鯉、角は鹿、耳は牛、爪は鷹に似てるといわれる中国の伝説上の生物、龍。
普段は水中にすみ、時に空を昇ると風雲を起こして雨を降らせてくれはる。
 
天井に龍を描くのは火災除けのおまじない。
龍はお寺を火災からまもってくれはる、なんとも有り難い存在なんです。
 
皆さんも圧倒されてください。
写真だけではこの迫力は伝わらない。是非実物を見上げてください。
もちろん、夢館の着物着てですよ(宣伝)。

場所は市バス祇園下車すぐ。詳しくはこちらから御覧ください。(googleマップに移動します)

八坂神社そば、中村楼の豆腐田楽

豆腐というたら、美容・ダイエット・安価と女子の強い味方。
節約メニューでお豆腐を重宝している女子も多いと思う。
 
でも、中村楼さんの豆腐田楽は、ちょっとそこらのとは違う。
 
9833.jpg
 
京都を極めたい私なんですが、恥ずかしながらまだ食べてへんかった。
室町時代末期の創業で八坂神社正門(南楼門)に茶屋を構えお参りにくる人で賑わってたらしい。
 
9835.jpg 9834.jpg
 
木の芽味噌を塗ったごくシンプルな豆腐。
しかし、口にしたとたん、これは豆腐ちゃう。訳すと豆腐と違う。(都が生んだ芸術や!)
 
15分待って口の中で数分間とろけて終了。
しかし、また、京都の食文化の奥深さに感激した京都検定一級スタッフでした。

夢館本社がある塩竃町の地名由来

京都の町名ほど面白くて興味をかきたてるもんはありません。
 
私の宝物の辞典「京都市の地名」。
 
9513.jpg
 
まぁ、普通は買わへんやろなぁ。
イヤー存在知らんわレベル。
 
その中で第1号紹介は夢館本社のある「塩竃町」。
 
DSCF0007.JPG
 
まずは、はい。しおがまちょうと読みます。
以前に紹介した光源氏のイケメンモデル源融が製塩を楽しんだ場所なんです。
 
毎月、難波から海水を運ばせて塩を焼き、その煙の風情を楽しんだ。
 
よーわからん。
 
平安時代のイケメンの好み、理解は難しいけど、我が夢館が平安時代の舞台になっていた。地名がちゃんと残っている。
 
それが私には感激でゾクゾクなのであります。
 
 
・・・地名シリーズ、今後も続けます!

あの小説の舞台、羅城門跡

やっばり歴史好きの私にとって、京都は最高の町。
 
このあたりを堀ったら、あの時代のアレ、アレが出てくるかも……。
こっそり妄そ、じゃない、想像しては楽しんでたり。
 
今回ご紹介するのは平安京の「羅城門」。
 
都の南端に建てられた正門。遺構さえ見つかってないこの場所には、鬼が住んでいたとか、そんな恐ろしいお話も残っています。
場所は有名な「東寺」のそば。
 
有名なお寺や神社もいいけれど、教科書に書いてあった史跡を散策してみるのもオススメ。妄そ……じゃない、想像力アップです。
 
……た、楽しいですよ。楽しいですよ。私だけ楽しんでるわけではありませんからね……!
 
 
 
20140615-3.jpg20140615-2.jpg20140615-1.jpg 
 

身も心も美しく美御前社の美容水

女性に生まれたからには誰かって美人になりたい。
 
でもこればっかりは自分の努力ではどうにもならへんわ!と何度思ったことか(この年でさえ)
でもそんな女子に有り難い神社があるんです。
 
20140611_1.jpg
 
有名な祗園の八坂神社の中にある「美御前社」。
そこに涌き出てる「美容水」を1、2滴お肌につけると美しくなる。
 
そーいわれるとつけたくなるのが女子ってもん。
最近は、美を求める女子で大変賑わっています。
 
散策の時に是非立ち寄ってみてください。
 
 
20140611_2.jpg 20140611_3.jpg

続、クスノキパワー後は大谷園茶舗、宇治茶パフェソフトです。

20140607-1.jpg

体いっぱいにクスノキパワーをいただいた私は、次に大木を見上げて何度か深呼吸!
 
これで充電完了。次はお楽しみのスイーツタイム(実はこれがホンマの目的かもと思いつつ)。
近くの大谷園茶舗の宇治茶パフェソフトに直行なのです。
 
 
さすが、宇治茶専門店の抹茶アイスは香りも味も最高。
丹波大納言のあずき・・・どれも本物です。
 
食べ終わった私は、また明日から頑張れるのです。
 

お疲れの人、新熊野神社のクスノキにぜひ抱きついて。

最近、パワースポットが大人気。
世の中、お疲れの人が増えているのかなあ?と思いながら、私も元気や癒しをもらっている新熊野神社の樹齢約900年のクスノキを紹介します。
 
20140604-1.jpg
 
 
京都にいながら熊野詣をできるよう平安時代の権力者、後白河上皇が植えられたクスノキ。
歴史のことは、これぐらいにして(語りだすとキリがない)、とにかく、この巨木に抱きついてきてください。
木から出るパワーを全身で感じたら、また、足を運んでしまうかも。
 
今回からは、夢館から少し足を伸ばしてみました。市バス、今熊野下車。
 
20140604-2.jpg 20140604-3.jpg

北野天満宮の前身神社、文子天満宮

京都では受験というと、「天神さんにお参りにいかなあかん!」「牛さんの頭を撫でにいかなあかん!」と言われます。
つまり、学問の神様、菅原道真を祀る北野天満宮に行き、神様のお使いである牛の像の頭を撫で、その手で自分の頭を撫でる。
 
そんな超有名な道真公を天神さんとして我が国で最初にお祀りした神社が夢館の近くにある、文子天満宮なんです。
道真公の乳母だった多治比文子(たじひのあやこ)さんが自宅の庭に祠を建てられました。
 
20140531-1.jpg
 
なんと、天神信仰発祥の神社。
学問・縁結び、まずは行ってみてください。
 
20140531-2.jpg 20140531-3.jpg

夢館のすぐ近く、烏丸五条の名物おはぎやさん

夢館のメッチャ近くにあるんです。ちょっと見落としそうなお店「今西軒」明治30年創業のおはぎのお店。
 
20140528_1.jpg 20140528_2.jpg
 
つぶあん、こしあん、きなこの3種があります。
午前中に売り切れてしまうこともよくあるんです。このおはぎを口にしたら、また通いたくなるほど。是非、是非ご賞味を。着物を着たら、急いで行ってみてください。
 

着物姿の時こそ京都の町家カフェに。

20140524_1.jpg 20140524_2.jpg

 

通勤途中に町家カフェ見つけました。生まれ育った西陣の街並みを思い出し懐かしくなりました。
京都1200年の歴史と様々な文化が融け合って受け継がれた京町家。おばあちゃんが「ようきたなぁ。」って迎えてくそうな玄関。昔の空気を吸いに、次回はおじゃまさせていただきます。夢館からも歩いていけます。
 

酉年の守り本尊、明王院不動寺

あなたは生まれた年の干支によって守ってくださる仏様がそれぞれ違うって知ってますか?
 
夢館の近くに、明王院不動寺という小さなお寺があります。
松原のお不動さんとか、北向きのお不動さん(京都御所の方を向いて守護するように建っている)と呼ばれて親しまれています。
 
なんと、弘法大師空海作のお不動さんがお祀りされています。
 
そして、そして酉年(とりどし)の方の
守り本尊なんです。
最近、なんか元気が出ないなぁ。
とか、悪いことが続いてと落ち込んでる方、是非、お参りをされてはいかがですか?
 
 
140520_2.jpg

140520_1.jpg

源氏物語の舞台にもなった『六条河原院跡』

平安時代、紫式部によって書かれた源氏物語。原文は、とってもムリだと感じた私は、大和和紀さんの漫画『あさきゆめみし』で、
スッカリ読んだ気分になり、物語の舞台を歩いては感動している。
主人公である光源氏の実在のモデル源融という美男子の邸宅跡が夢館の近くにある。
庭園には鴨川の水を引き入れて池をつくり、愛する女性達と暮らしたらしい。
広大で豪華な邸宅も、今は、石碑のみだが、しばし、1000年前の姿を思い浮かべてください。
 

場所は、木屋町通五条下ル

7997.jpg 7998.jpg

扇子発祥の地・・・扇塚

女子なら1つは持ってる人が多いかも。おばあちゃんにもらった?  お土産にもらった?  お稽古で使ってる?
京都には扇専門の老舗が多い。夏に涼をとるよりも、儀式や行事に使われるのが、なんとも京都らしい。
平安時代にこの辺りで扇がつくられるようになり多くの職人が五条界隈に集まってきた。着物姿の時こそ老舗をのぞいてみては。
女子力アップ間違いなし。

 

場所は五条大橋西北詰め、夢館から歩いていけます。

詳しいアクセスはこちらから御覧ください(googleマップに移動します)。

ougi7869.jpg ougi7870.jpg

レトロな焼き芋屋さん

抹茶パフェ、抹茶バウム、抹茶スイーツは、女子の人気者。

 

image1.jpeg

 

でも、こんなレトロなお店の焼き芋を食べるのも、オシャレでしょう。

 

100年以上も焼き芋一筋の林商店さん。大きな鍋で丁寧に焼かれたおいもさんはホクホク。ビタミンCも食物繊維もたっぷり。

美しくなりたい女子の見方。ぜひ、レトロな着物を着て行ってみてください。

アッ、冷たいラムネもあります。

 

場所は松原通寺町西入る、夢館から歩いていけます。

詳しいアクセスはこちらから御覧ください(googleマップに移動します)。

 

image2.jpeg image3.jpeg

夕顔の君が生きた町

歴史好きの私にとって京都はたいへん都合のいい土地。
どこを歩いても平安時代には、こんなことがあった。秀吉の頃には・・・幕末には・・・教科書レベルの出来事が層になっている。
 
ボーッと歩いていても石碑だけは見逃さない。
 
源氏物語の光源氏。
永遠のプレイボーイ。
 
そんな彼が愛した夕顔の君。
美しくはかない彼女が、夢館の近くに住んでいたのです。
 
物語のなかの人物とはいえ、町名が残ってるなんて、なんてロマンチック。
着物で訪れてみてください。
 
しばし平安時代にトリップするかも。
 
BmikutYCAAEGxiS.jpg large.jpgBmiku_HCAAAGJPa.jpg large.jpg

女性にオススメのパワースポット、市比賣神社

京都西陣に生まれ育って○○年。小さい頃は機織り場でかくれんぼしたなぁ。家の前からは大文字がきれいやったなぁ。
おばあちゃんから教わった京都の慣わし・・・この年になって京都の良さを再発見。
 
京都検定一級のスタッフ清水が皆様にもご紹介させていただきま?す。
 
まず最初は夢館の近くの市比賣神社がお勧めです。
 
すべての女性にご利益を与えてくださる女性の守り神です。創建は平安時代という古い歴史があります。
でも私達が何よりも嬉しいことは、女人守護、良縁祈願から子宝安産まで女性を守ってくださるんです。
 
つらい時、落ち込んだ時、是非お参りに行ってみてください。きっと心がスッキリするでしょう。神社奥には、『天之真名井』という一願成就の清らかなお水が涌き出てます。是非ひとくち飲んでみてください。パワーが出てくるかも。夢館から歩いて15分,または市バス河原町正面下車すぐ。
 
 
 
7465.jpg7466.jpg7463.jpg7464.jpg
1  2